初詣のお参りの仕方。最低限の守るべき服装のマナーがある。

初詣や受験、結婚、七五三など、神社お参りする機会は、思いのほかたくさんあります。また、観光地に行けば、必ずと言ってもいいほど神社があります。その中でも、毎年、初詣に出かけるという人は多いのではないでしょうか?

今回は、初詣のときに恥ずかしい間違いをしないために、お参りの仕方服装のマナーをまとめてみました。

神社の境内では騒がない

神社では、まず鳥居をくぐり、参道を歩きながら神殿に向かいます。このときに、参道の真ん中を歩くのはマナー違反となります。参道の真ん中は、正中(せいちゅう)と呼ばれ、神様が歩くところとなっています。だから、参拝者は参道の端っこを歩かなければならないのです。

また、境内というのは、いわゆる聖域にあたるわけで大声を出したり、はしゃいだりしてはいけません。境内ではしゃぐということは、人の家の庭ではしゃぐのと同じです。

神社では二礼二拍手一礼でお参りをする

手水舎(ちょうずや)に着いたら、ここで手と口を清めます。まず、柄杓で水をすくい、左手に水をかけて洗います。次に、柄杓を左手に持ち替えて右手を洗います。再び、柄杓を右手に持ち替え、左手に一口分の水を受けて口をすすぎます。最後に柄杓を立てて、残りの水で柄を洗います。以上が正しい身の清め方です。

社殿に着いたら、賽銭を入れてから鈴を鳴らします。二礼二拍手一礼でお参りをします。二礼二拍手一礼は、明治以降に行われるようになった作法です。八回手を叩く「八開手」が正式な作法で、伊勢神宮などでは現在でもこの作法で行われています。

帽子やサングラスを外すのは最低限のマナー

服装は、特別な参拝以外は正装ではなくても問題ありません。風邪を引かないように防寒対策をしっかりして初詣に出かけるべきです。ただ、神様の前に立つので、できる限りきちんとした服装をするのがマナーです。

帽子やサングラスなどは取るのは最低限の守るべきマナーです。目上の人と会うときに、帽子をとったり、サングラスを外すのと同じです。

実は、ハンドバッグを片手に持ったままお参りするのもマナー違反です。やってしまいがちですが、しっかり両手でお参りするのが望ましいです。一緒に行った人に持ってもらうのがいいでしょう。

お守りや神札のご利益は1年

神社で受けるお守りや神札は、毎年新しいものを受け、古いものを神社に納めるのが理想です。なぜなら、お守りや神札などのご利益は一年間だからです。

このような理由があるので、初詣は毎年同じところに行ったほうがいいといわれています。

まとめ

●参道の端を歩く
●境内では大声をあげたり、はしゃがない
●手水舎で手と口をしっかり清める
●お参りは二礼二拍手一礼
●服装は正装でなくても構わない
●帽子をとるのとサングラスを外すのは最低限のマナー
●片手に物を持ちながらお参りするより両手で行うのが理想

以上が、初詣のお参りの仕方です。マナーを守ったほうが気持ちよくお参りができます。七五三でのお参りや合格祈願でも使えるので覚えておくと便利です。



【スポンサーリンク】




【スポンサーリンク】


関連記事一覧はコチラ!

    None Found

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ