お守りの中身を見るのはNG?実際に開けてみた!
お守りの中身は何なのか?
部屋の整理をしていると、お守りがいくつか出てきました。その中でも、高校受験や大学受験の前に買ったものもありました。そこで、ふと気になったのがお守りの中身です。気になったことがあるという人は、意外に多いかと思います。
お守りの中にはいったい何が入っているのでしょうか?
実際にお守りの中身を開けて見たので、最後に書きたいと思います。
お守りの歴史と説明
お守りは「護符」の一種です。護符とは、紙や木札、金属片などに「家内安全」「商売繁盛」「無病息災」「子孫繁栄」「火盗よけ」などと書かれたものです。
お参りした神社の神様のご利益を表しており、護符は神社に求めて購入し、神棚に納めて拝みます。
熊野三社が発行する木版刷りの「熊野牛王宝印(くまのごおうほういん)」は非常に有名です。八咫烏(やたがらす)が描かれた絵馬の護符で、裏に約束事を書いて起請文(きしょうもん)とすることで受け入れられ、平安時代後期から近世に至るまで全国で流行したそうです。
平安時代からある護符が現代のお守りの始まりです。
お守りの中身は呪文が書かれた紙や木札
携帯用の護符が「お守り」です。開運や厄除けなどを表すご神徳の呪文が紙や木札に書かれ、これが巾着などに入れて持ち運びができるようになっています。お守りは、平安時代の頃、身分の高い人が旅に出るとき、あがめている神社の神様のご加護が常に身辺に及ぶようにと神社から授けられたものが、一般にも普及しました。
当時は「肌守り(はだもり)」と呼ばれ、木片に紐をつけて首からつるし、ネックレスのように肌身離さず持ち歩いていました。
お守りは木片から始まり、紙や木札を巾着に入れて持ち運びができるようになりました。
「合格祈願」や「病気平癒」など、祈願のお守りの有効期限は願いが成就するまでとなります。「家内安全」や「商売繁盛」「無病息災」などのお守りの有効期限は一年間といわれています。
ちなみに初詣や夏越し、年越しのお祓いの有効期限は一年とされています。お祓いは、人間の罪を取り除く神道の重要な儀式です。禊ぎは、水中に身を投じて身を削いで、けがれを除くことです。
お札と破魔矢も護符の一種
神社では、お守りの他にも護符の一種であるお札や破魔矢が売られています。お札は「お神札(ごしんさつ)」とも呼ばれています。お札には、お守りと同じく神社の名前が記されています。伊勢神宮が発行する「神宮大麻」は非常に有名です。お札は、神棚に祀られて拝礼されます。破魔矢は、疫病などをもたらす悪魔を駆逐するまじないとして子どものいる家に贈られます。
終わりに
実際にお守りの中身を開けて見てみました。(※写真を載せるのは、神社の方に失礼だと思うので自粛します。)某有名な神社の学業成就のお守りの中身は、「御守」と書かれた布が厚紙に巻かれ、その厚紙がさらに厚紙で挟まれているものが入っていました。外側の厚紙は、あくまでもお守りの型を崩さないためのものだと思います。
呪文が書かれた紙が折り畳まれているのかと思っていたので、少し予想外でした。ご利益の期限が切れたお守りは、購入した神社やお寺に持参し、処分してもらいましょう。
お守りの中身を見てはいけないというタブーは、中身を見たらガッカリしてしまうからという意見もあります。
確かに一理ありますね。お守りのご利益に期待している人は、中身を見ない方がいいでしょう。
【スポンサーリンク】