持ち家と賃貸どちらが得か?それぞれのメリットは?
「持ち家と賃貸、どちらが得か?」という議論は幾度となく繰り返されています。世の中には、「夢のマイホームを手に入れたい」という人と「マイホームにこだわらないで一生賃貸でもいい」という人に分かれます。
持ち家と賃貸ではどちらにもメリットとデメリットがあり、どちらが得なのかは個人の考え方によるところが大きいです。
持ち家のメリットと事実
マイホームの購入は、一生で最大の買い物といわれています。持ち家という資産を手に入れることができる大きなメリットがあります。新興住宅地が増え続けていることからわかるように、日本人は、相変わらずマイホーム志向が強いような気がします。
多くの人が住宅ローンを組み、持ち家を購入します。しかし、ローンを組んで購入した持ち家は、正確にいうと自分のものではないという事実があります。
登記簿上では、購入した持ち家は購入者の所有資産になっています。でも、住宅ローンがある限り実質的に銀行が不動産を所有しています。
つまり、購入した住宅をローンの担保として銀行が所有しているのです。当然、ローンを返済できなくなれば、夢のマイホームは差し押さえられます。
ローンの返済が終わるまでは、銀行から家を借りている状態と同じなので、一概に持ち家が得とはいえないのです。
持ち家派には、家が手に入るという大きなメリットがあるけれども、さまざまなリスクや事実と向き合う必要があるのです。
賃貸の最大のデメリットとは
賃貸は、インフレの影響を受けるというデメリットがあります。インフレとは、世の中の物価が上がっている状態のことです。インフレになると、家賃が上がります。インフレは、収入の増加も見込めるのですが、家賃の上昇分が収入の増加分を上回るかもしれないというリスクがあります。景気の影響を受けるのが賃貸の最大のデメリットです。
持ち家を購入して固定金利で住宅ローンを抱えている人にとって、インフレはメリットとなります。不動産の資産価値が上昇しても、ローン残高や金利は影響を受けないからです。
しかし、変動金利で住宅ローンを抱えている人にとって、インフレはデメリットになります。これは、金利が上昇するのでローンの支払いが苦しくなるからです。
結局、持ち家でも賃貸でもリスクがつきものなので、どちらが得かは断言できません。
まとめ
持ち家派は、自分の財産が残るので得をすると考えます。賃貸派は、部屋に飽きたり近隣トラブルがあってもすぐに引っ越せるというメリットがあると主張するでしょう。新築一戸建てを購入した場合、近隣トラブルに巻き込まれてもすぐに引っ越すことができないという大きなリスクを背負います。
近年、近隣トラブルを訴える人が増えているという事実を考慮する必要があるのかもしれませんね。また、ローンが残っている限り住宅が銀行の担保になっているという現実と向き合わなければなりませんね。
総合的に考えると、どちらが得かは断言できないのですが、賃貸が抱えるリスクの方が少ないのは明らかです。
「持ち家と賃貸では、どちらが得なのか?」
社会の状況や個人の考え方によって、意見が分かれる問題です。この議論に終わりはないでしょう。
私は、人口減少にともない不動産の価値が下がっていくことを考えると持ち家にこだわる必要はないようにも思えます。
【スポンサーリンク】