箸の持ち方のマナー!簡単な箸置きの折り方がある

マナーを心得ていれば、自身を持って行動することができたり、周りの人にも心配りができるようになります。食事のマナーは、人間関係を築いていく上で必要な知識です。正しい箸の持ち方箸の置き方は、最低限覚えておきたいですね。

今回は、正しい箸の持ち方や箸置きがないときの対処法、食事が終わってからの箸の置き方について書きます。

正しい箸の持ち方とは?

箸の上げ下ろしにも決まりがあります。

箸の上げ下ろしは、必ず両手で行います。まず、右手で箸の中央を握るようにして持ち上げます。次に、左手を箸の下から添えて持ちます。

最後に、右手を横に滑らせて箸の下に回してから持ちかえます。

ここからが正しい箸の持ち方についての説明です。

2本の箸のうち上になっている方を中指と人差し指で挟むように持ちます。親指も上になっている方の箸に軽くあてます。

箸は上の箸だけを動かして使います。箸を休めるときは、持つときと逆の動作でそろえてから、箸置きの上に置きます。

箸置きがないときは?

お膳やテーブルの上に使いかけの箸を直接置くのは抵抗があると思います。箸袋に入った箸だけが置かれいて、箸置きがないお店もありますね。

箸置きがないときはお膳の左縁に置いたり、小鉢や小皿の縁に箸の先を立てかけるのが良い方法です。

箸袋で箸置きを作っても問題ありません。簡単な箸置きの折り方を紹介します。

箸袋を千代結びにするだけで簡単に箸置きができます。千代結びは、おみくじを結ぶときの結び方です。もう一つは、箸袋を四つ折りくらいに折り畳んだ後に山折するだけで完成します。

覚えておくと便利ですよ。

使い終わった箸は?

箸袋に入っていた箸や爪楊枝は、箸袋に戻して袋の箸を折ったり、箸置きとして千代結びをした袋に箸の先を差し込むのが美しいとされています。

食器の上に渡すようにして置いたり、お皿の上に無造作に置くよりも、箸袋にきちんと戻した方がお店の人に感謝の気持ちを示すことができるのです。

箸袋の先を折る理由は、使い終わった箸ということをお店の人にわかりやすくするためです。

終わりに

マナーで大切なことは思いやりです。その場に適したふるまいは、周りの人に不快な思いをさせないで済んだり、人間関係を上手に築く手助けをしてくれます。

食事のマナーを気にする人は意外と多いです。変な箸の持ち方をする人は確かに気になりますね。

箸の持ち方や使い方ができているだけで食べ方を美しくすることができます。箸使いは、日本の大切な文化だと思います。正しいマナーを学び、自分の行動に取り入れるのは素晴らしいことです。

箸の正しい持ち方や簡単な箸置きの作り方は、覚えておくと便利です。

今回の記事を参考にして頂けたらうれしいです。



【スポンサーリンク】




【スポンサーリンク】


関連記事一覧はコチラ!

    None Found

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ