神社での正しいお参りの仕方とは?

私たちの身近なところには必ずと言っていいほど神社があります。観光スポットには、パワースポットとして有名な神社が数多く存在します。

神社本庁の本宗である伊勢神宮や清正の井戸が有名な明治神宮などはパワースポットとしても知られている神社です。また、初詣には神社にお参りに行く人も多いのではないでしょうか?

ところが、正しいお参りの仕方を知らない人も多いかと思います。実は参道の歩き方や鈴の鳴らし方、礼の仕方に至るまで決まりがあるのです。

正しいお参りの仕方を覚えてしまえば、その場で困ることなくスマートにお参りができますよ。

参道の真ん中を歩かない

参道に沿って、一の鳥居、二の鳥居、三の鳥居と、各鳥居の前で軽く頭を下げて一礼するのが作法です。この一礼を「一揖(いちゆう)」といいます。

一揖する理由は、鳥居が聖域と外界の境界線のため、聖域に踏み込む前に神様に挨拶をするという意味があるからです。聖域に踏み込むわけですから、服装は略装であっても清潔を心がけましょう。

鳥居は、一の鳥居、二の鳥居、三の鳥居と順番にすべての鳥居をくぐって拝殿に進んでいくのが理想の参拝の仕方です。

参道の中央は「正中(せいちゅう)」と呼ばれ、神様の通り道とされています。だから、人間が参道の中央を堂々と歩くのは大きな誤りです。正中を避けて参道の端を静かに歩きましょう。

手水舎で手水の儀を行う

鳥居をくぐり抜けると、手水舎(てみずや)があります。参拝者はここでしっかり手と口を清め、拝殿へと進みます。この身を清める作法を「手水の議(ちょうずのぎ)」と呼びます。

まず、右手で柄杓を持ち水をすくい左手を洗います。次に柄杓を左手に持ち替え右手を洗います。また、柄杓を右手に持ち直し、左手で水を受けて口をすすぎます。

最後に、柄杓を縦にして柄の部分を洗い流し、もとの場所に柄杓を伏せて置きます。

すべての所作を始めに汲んだ水だけで行うのが正しい手水の儀の仕方となります。

お賽銭の納め方と鈴の鳴らし方

拝殿の前に辿り着いたら賽銭箱にお賽銭を納めてお参りをしましょう。

拝殿の前にある賽銭箱にお賽銭を入れ、鈴を鳴らしてから軽く一礼をします。それから、二礼(深く二礼)、二拍手、一礼(深く一礼)を行うのが一般的な作法です。

では、鈴は何回鳴らせばいいのでしょうか?

賽銭箱の真上に大きな鈴がつるしてあります。この鈴は、お賽銭を入れた後に垂らされた綱を振って3回ほど鳴らします。

清らかな鈴の音には魔除けの力があり、参拝者の邪気を祓います。この鈴を鳴らす行為を「鈴祓え」と呼びます。

また、鈴を振るのは神様を招くという意味があるそうです。神様は振動に反応するといわれており、お祭りのときの「神輿振り」もおみこしを上下左右に激しく振り動かすことにより、神様の霊威を高めます。

鈴祓えは、自分の邪気を祓って神様にあいさつをする作法と覚えておきましょう。

以上が神社での正しいお参りの仕方です。



【スポンサーリンク】




【スポンサーリンク】


関連記事一覧はコチラ!

    None Found

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ